創業計画書の作り方

創業計画書の作り方

創業融資を成功させるために

 

目次

創業計画書を作成する前に

創業計画書の全体像

1.     創業動機

2.     経営者の略歴等

3.     取扱商品・サービス

4.     取引先・取引関係等

5.     従業員

6.     お借入の状況(法人の場合、代表者の方のお借入れ(事業資金を除きます。))

7.     必要な資金と調達方法

8.     事業の見通し(月平均)

9.     自由記述欄

10.おわりに

 

 

創業計画書を作成する前に

創業計画書を作成する前に、まずはどんな事業にしたいのか考えてみましょう。

そして、事業計画書・損益計算書・資金繰り表を作成しましょう。

なぜなら、創業計画書とは、事業計画書と損益計算書を要約すれば完成するからです。

また、予測利益に基づいて作成した資金繰りによって、事業計画書で記載した借入資金を本当に返済できるのかの証明ができます。

そのため、作成する順番は下記の順番がいいでしょう。

  • 事業計画書
  • 損益計算書
  • 資金繰り表
  • 創業計画書

事業計画書・損益計算書・資金繰り表の内容について整合性が保たれているのかのチェックとして、創業計画書は作成しましょう。

 

ところで、なぜこれらの書類が必要なのかと思いますか?

その答えは、お金を貸す側が、きちんと事業をやっていけるのかを確認できる書類が、先程の①~④だからです。

きちんとした事業計画に基づき、予測される収支を基に無理のない返済計画がなされているのかをみれば、きちんとお金を返してくれそうな方かどうかはわかります。

そのため、これらの書類は絶対に手抜きはしないでください。

 

詳しい作成方法は、「事業計画書の作り方」・「損益計算書の作り方・」「資金繰り表の作り方」をご参照ください。

 

 

 

創業計画書の全体像

創業計画書は融資を申し込む際に必要となる書類です。

融資申し込み先によってひな型は異なりますが、内容自体はどれも似ております。

ここでは、日本政策金融公庫の創業計画書を例にご説明します。

創業計画書

 

 

 

1.創業動機

事業計画書に記載した内容を要約し、「詳細は別紙事業計画書」としましょう。

⇒「事業計画書の作り方」

https://izakaya-sogyo.com/sogyoyushinojunbi/217/

 

要約のポイントは下記の通りです。

  • 創業はおもいつきではなく、以前から考えていたことですか?
  • 創業することによって実現したいことは明確人なっていますか?
  • 経営者になるためのスキルは十分身についていますか?
  • 創業することに対して家族や周囲の理解はありますか?
  • 創業の準備が整っていないのに、良い物件がみつかったという理由だけで物件の契約をしていませんか?

※「創業の手引+」(日本政策金融公庫)より引用

 

2.経営者の略歴等

事業計画書に記載した内容を要約し、「詳細は別紙事業計画書」としましょう。

⇒「事業計画書の作り方」

https://izakaya-sogyo.com/sogyoyushinojunbi/217/

 

要約のポイントは下記の通りです。

  • 勤務経験は十分ですか?
  • 勤務時代に任されていたこと(担当業務、役職等)および実績をきちんと答えられますか?
  • 短い年数で勤務先を何回か変えている場合、その理由を説明できますか?

※「創業の手引+」(日本政策金融公庫)より引用

 

3.取扱商品・サービス

事業計画書に記載した内容を要約し、「詳細は別紙事業計画書」としましょう。

⇒「事業計画書の作り方」

https://izakaya-sogyo.com/sogyoyushinojunbi/217/

 

要約のポイントは下記の通りです。

  • 商品・サービスのセールスポイントは何ですか?
  • 同商圏内の競合調査は行いましたか?
  • 接客面のセールスポイントは何ですか?
  • それ以外のセールスポイントはありますか?
  • 他店ではなく、あなたのお店を選んでもらえる理由を説明できますか?
  • お店のコンセプトに合った商品・サービスを提供できますか?

※「創業の手引+」(日本政策金融公庫)より引用

 

4.取引先・取引関係等

事業計画書に記載した内容を要約し、「詳細は別紙事業計画書」としましょう。

⇒「事業計画書の作り方」

https://izakaya-sogyo.com/sogyoyushinojunbi/217/

 

 

要約のポイントは下記の通りです。

  • 顧客ターゲット層を明確人していますか?
  • 出店予定地近くの住民の特性やライフスタイルを把握していますか?
  • 出店予定地は新規客(顧客ターゲット層)を獲得しやすい場所にありますか?
  • 予定仕入先は信頼できる業者ですか?
  • 必要な従業員は確保できますか?

※「創業の手引+」(日本政策金融公庫)より引用

※「創業の手引+」(日本政策金融公庫)より引用

 

5.従業員

従業員数は、損益計算書「給与」と、必ず整合性を保ってください。

ここで整合性が合わないと、一気に書類の信ぴょう性が損なわれます。

 

 

6.お借入の状況(法人の場合、代表者の方のお借入れ(事業資金を除きます。))

事業計画書に記載した内容を要約し、「詳細は別紙事業計画書」としましょう。

⇒「事業計画書の作り方」

https://izakaya-sogyo.com/sogyoyushinojunbi/217/

 

 

 

7. 必要な資金と調達方法

ここは、非常に重要な箇所です。

事業計画書・損益計算書・資金繰り表との金額と、必ず一致させてください。

整合性が保たれているか、もう一度この箇所で確認しましょう。

 

整合性が保たれていたら、事業計画書に記載した内容を要約し、「詳細は別紙事業計画書」としましょう。

⇒「事業計画書の作り方」

https://izakaya-sogyo.com/sogyoyushinojunbi/217/

 

 

 

 

8.事業の見通し(月平均)

あらかじめ作成した損益計算書の内容をそのまま記載するだけです。

⇒「損益計算書の作り方」

https://izakaya-sogyo.com/sogyoyushinojunbi/230/

 

 

 

9. 自由記述欄

こちらは空欄だけは絶対にやめましょう。

絶対事業を成功させるといった熱意を書いてアピールします。

 

 

 

10.おわりに

創業計画書の作り方はイメージできましたでしょうか。

創業計画書は、事業計画書・損益計算書・資金繰り表の要約なので、一番の注意点はそれぞれの計画書との整合性です。

この整合性を保つという点は、慣れていないと間違いやすいので、この点に注意して作成してみましょう。

少しでも作成に不安がある方は、弊社へご相談ください。